山梨県にある大菩薩嶺は、初心者向けの百名山として、多くの情報誌・登山情報サイトでも紹介されている山です。果たして本当に初心者向けなのか?体力薄めの私でも無理なく行ける山なのか?楽なルートがあるのか? このページでは大菩薩嶺のアクセス・ルートなど基本情報からヘタレ山楽家が実際に行って感じた評価・オススメポイント・注意点をご紹介します。

大菩薩嶺の特徴・基本情報

大菩薩嶺は山梨県の北東・雲取山や金峰山などと同じ奥秩父山塊の一座。標高2056m・日本百名山・山梨百名山にも選ばれている山です。歴史的にも武蔵国と甲斐国を結ぶ重要な街道の峠として古くから多くの人の往来があった山のようです。現在でも初心者でも気軽に行ける登山口・上日川峠は、標高1600m近くまで車やバスでアクセス可能で、気軽に標高2000m以上の稜線歩きができる人気の山となっています。

私の行動記録

私のYAMAPの活動履歴より

コースタイム

3:50

総行動時間

4:46

休憩

0:58

距離

7.3km

上り累計

546

下り累計

546

私が行ったのは上日川峠から登りは介山荘に向かう反時計回りルートの数値です。

初級者視点の評価

初心者の方や、体力に自信があまりない初級・中級者の方向け評価です。山頂ビールを楽しみに登る初級登山愛好家の完全主観です。簡易度の評価=気楽になればなるほど高い点になる表となりますので、参考程度でお楽しみください。

結論>初心者におすすめできる百名山の一座で、初めての登山の方でも楽しめる山だと思います。介山荘に向かうルートは山頂までに急登箇所も少なく緩やかに登るルート。直登するルートは斜度が高く急登が続くルートになり、より山登り感を求めたい方はそちらを選択するルートもありですが、介山荘から山頂は絶景稜線になるので、どちらのルートを上るとしてもぐるっと一周するルートがおすすめです。

おすすめポイント
・日本百名山の一座・山梨百名山
・天気が良ければ富士山・南アルプスの絶景
・5h程度で行ける全行程
・介山荘⇔雷岩までの気持ちの良い稜線歩き
・下山後にICまでの間に日帰り湯あり
・福ちゃん荘・介山荘など売店・トイレあり

お気楽度的マイナスポイント
・電車・バスのアクセスは楽ではない
・山頂眺望はなし・樹林帯に囲まれた山頂

素点の個人的アバウトルール

大菩薩嶺へのアクセス

大菩薩嶺へのメジャーな登山口・初心者向けな登山口は上日川峠バス停・駐車場となりますが、塩山駅からバスの場合は大菩薩峠登山口までしか出ていないため、歩きで登る時間・行程が増えます。
マイカーの場合

【中央道・勝沼IC】から
距離25kmほど・所要時間30~40分
甲斐大和・塩山どちらからも回れる

電車・バスの場合

【中央線・甲斐大和駅】から
上日川峠バス停までバス・所要時間40分

【中央線・塩山駅】から
大菩薩峠登山口バス停までバス
所要時間30分

登山コースデータ・ルートマップ

初心者の方にオススメの青線の上日川峠からの周回ルートと、大菩薩峠登山口入口バス停から一番近い丸川峠分岐からの赤色の周回ルートをご紹介します。

初心者向けは上日川峠から周回するルート。丸川峠を回るルートは累計標高差が1167m・距離10.4km。累計標高差が1000mを越えると個人的にはキツイことを覚悟をする基準。

大菩薩嶺の登山日記

2019年5月 筑波山に続く百名山2座目・山梨県の大菩薩嶺へ
会社の後輩・登山の先輩に「登山初級におすすめの山」と導かれて2座目の百名山、大菩薩嶺へ(ダイボサツレイだそうです)。座って使い方があってるのかどうか。山言葉を使い始める今日この頃。パイセンに登山届まで用意をしてもらい、ザレ場とガレ場の違いなど、先輩に登山のイロハ教えてもらいました!スタートから1hちょいで初の稜線歩きのスタート地点大菩薩峠の介山荘到着。稜線歩きめっちゃ良いすね!快晴ならさらに富士viewもあって感動モノ位良かったと思いますが、それでも感動。 2000m超えも初と缶ビール持参も初!どんどん荷物多くなってくなーって感じで、どうしたらよいかと思いつつ、、、そんなことより、良い山でした!

大菩薩嶺の行程ギャラリー(当日の写真)

大菩薩嶺の服装・用意したもの

大菩薩嶺で初めて用意したのは、缶ビール(持参350ml)、ジェットボイルminimoでお椀カップ麺以外の食事を楽しみたく、ペンネとクノールのカップスープの素を持参。パンチェッタと合わせて煮込みましたが、パンチェッタの塩気が多かったので、少し味濃いめに。そこを計算の上で少し水量を増やしても良かったかなーと少し反省。 けど、普通に旨かったので、今後もこれは使えると思います!

初心者が行く登山で気を付けること

登山は年齢関わらず楽しめると同時に自然を相手にする為、危険も潜んでいます。私は運動とも疎遠になった40代で登山を始めましたが、熱中症寸前・高山病寸前・膝痛発症などで下山困難だと感じたシーンは何度もありました。そうならない為にも、初心者の方が登山を始めようと思った時、こんなことを注意して欲しいということを記載しておきます。
<気を付ける事>
・単独行動は避け、経験者と一緒に行くこと
・最初は簡単な山や人が多い山から始めること
・事前にエスケープルートも考えておくこと
・自分が思うよりゆっくり行くこと
・苦しくなったら無理をせず休むこと
・それでも良くならなければ下山すること
<持ち物>
・行程によるが飲み物は少なくとも1L以上は持っていく
※茶屋があっても持って行くべし
・食事は何かあった時のために少し多めに用意する
※行動食を多めに持っていくなどすると良い
・レインウェア・防寒具は必ず持っていく
<マナー>
登山マナーについては、いろいろなところに記載があるので、そちらで詳しく見て頂ければと思います。私なりの理解としては、自然と他人に迷惑をかけないことを心掛ける事が第一と思っています。
登山のマナーについてはこちらから※YAMA HACKより

初級ヘタレ登山愛好家のまとめと注意点

大菩薩嶺のおすすめポイント
・気軽に登れる日本百名山
・都心から近い山梨県
・第1〜第3まで100台以上の駐車場
 ※上日川峠駐車場
・富士viewと気持ちの良い稜線歩き
・テント泊デビューにも◎
・体力レベルは高くない
大菩薩嶺の注意点
・上日川峠へのバス本数が少ない
・土日の帰りの渋滞(東京方面)
・山頂は木々に囲まれ眺望なし
 ※近くの雷岩で良い眺望あり
・友人が車でクマに会った山
クマに注意はどこの山でも同じなので、山や登山道にこれといった注意点はないと思います。福ちゃん荘〜介山荘・大菩薩峠の登りの負荷も心地よい感じなので、中級者や体力に自信のある方は、逆ルートも良いかもしれません。また、車で行ける上日川峠から近い福ちゃん荘にテント場があり、テント泊の練習にもとっても良いと思いました。

私的に買ってよかった山道具4選

クッカー・バーナー

ジェットボイル・ミニモ

JET BOIL MINIMOを楽天市場で見る
※スポンサーlink

トレッキングポール

ワイルドスピリッツレビュー

軽量カーボン×コスパ優秀なWild Spiritを楽天市場で見る
※スポンサーlink