富士山の絶景が見える山として有名な金時山のコースマップや体感値での難易度をご紹介。

初級ヘタレ登山愛好家の個人的見解/初級・中級・上級のイメージ図はこちら

金時山の特徴

金時山は神奈川県箱根町にあり、芦ノ湖・箱根町や仙石原など箱根の名所をぐるっと取り囲む箱根外輪山の一つ。日本三百名山にも数えられる山で、富士山の絶景を見れる山としても有名な山です。

金時山の最短ルートマップ

金時山コースマップ・ルートマップ画像
今回紹介するルートは金時見晴駐車場コース(MAPでは赤ルート)。登山口は2021年4月28日開通した県道731号線・愛称「はこね金時ライン」上に金時見晴パーキングができたことで誕生した(または行きやすくなった?)新しい登山口のようです。金時山登山口ルートよりも標高が上がった所からのスタートになるので、初心者・初級者でも登れるコースです。個人的な体感でも以前登った金時神社からのルートより厳しさは半減。金時山で一番楽に登れるルートだと確信しています。しっかり登りたい方は別ルートもおすすめです。

初心者参考コースタイム・各種データ

※行動データはYAMAPで記録したの私のデータより
行動距離:2.8km
行動距離は3㎞弱と短く、斜度も金時神社からのルートとの合流まで緩く楽です。
登り累計標高:374m
下り累計標高:372m
金時神社からの登りは前回500m越えだったので標高差100m以上。駐車場までの道のりで峠を登ってくれていたのでその分楽に。
行動時間:行き/1時間15分 休憩/55分 帰り/55分
前回は登り2h弱と行動時間としても2分の1に。
ルートバリエーション:ルートバリエーションは豊富で他ルートではラウンドルートも可能
①乙女峠を経由する一番長いルート②金時神社から登るルート③金時登山口から今回登った矢倉峠を経由するルート、経験や目的によってルートを選べる。
山小屋・茶屋:金太郎茶屋(山頂/軽食・ビールあり)・トイレも山頂にあり有料(100円※当時)
トイレは今回のルートでは山頂のみ(有料)。登山口の駐車場にもトイレは無い為注意。
山頂の金太郎茶屋は今回しめじ汁(おじさん)と山菜うどん(かみさん)を注文。めちゃくちゃ美味しかったです。しかも茶屋のお母さん対応も優しく、持参のおにぎりとかあれば食べていいよって言ってくれました。
難易度(個人的見解):初心者・初級
今まで登った金時山のルートより圧倒的に距離・標高差が少なく、山頂から富士山の絶景を見たい初心者の方・初級の方にもおすすめです。
注意点:駐車場の台数に注意
目視では30台前後止める事ができます。私が行った日は3連休の2日目の朝7時、その時は停車していた車は5~6台程度で余裕がありましたが、戻ってきた10時頃は満車で止められない車が駐車場内に1~2台待っていました。
他ルートには有料駐車場やバスなどの代替策があるのに対し、こちらのルートは駐車場が埋まると他ルートから行くしか方法が無さそうなので、ご注意ください。

金時山の登山日記

金時山・登山ルート・山頂風景
2022年1月
今年の初登りは3年前の夏に行った金時山へ富士山viewのリベンジチャレンジへ。朝4時半出発で登山口に7時着。※登山口を見失っており通り過ぎるハプニングあり。
前回は金時神社からの登山でしたが、調べてみるとより優しいルートがあるとのことだったのでそちらからお気軽に。 朝イチのスタートは富士山見たいからというのもありますが、3連休の渋滞回避も狙っての作戦。これは見事にハマって行きも帰りも渋滞は全くなし。快適なアクセスでした。 肝心の山行も前情報通り比較的楽に登れるコースで初心者・初級の方でもゆっくり登れば全く問題なく、危険個所も全くありませんでした。ただ、この季節ならではですが、太陽が昇った後は登山道の霜が一気に溶けてさらに人が歩いてぐちゃぐちゃに。数か所で転びそうになるくらい滑りやすくなっていたので転ばないようにご注意ください。
何はともあれ一番の目的だった富士山viewは大満足すぎるぐらい感動。思った以上の快晴と思った以上の大きさの素晴らしい富士山が年始から拝めて本当に良かった!今年も1年、頑張ろうと思えた登り初めになりましたとさ。おつかれやまでした。

金時山の行程ギャラリー(当日の写真)

金時山・山頂からの景色動画

初心者が行く登山で気を付けること

登山は年齢関わらず楽しめると同時に自然を相手にする為、危険も潜んでいます。私は運動とも疎遠になった40代で登山を始めましたが、熱中症寸前・高山病寸前・膝痛発症などで下山困難だと感じたシーンは何度もありました。そうならない為にも、初心者の方が登山を始めようと思った時、こんなことを注意して欲しいということを記載しておきます。
<気を付ける事>
・単独行動は避け、経験者と一緒に行くこと
・最初は簡単な山や人が多い山から始めること
・事前にエスケープルートも考えておくこと
・自分が思うよりゆっくり行くこと
・苦しくなったら無理をせず休むこと
・それでも良くならなければ下山すること
<持ち物>
・行程によるが飲み物は少なくとも1L以上は持っていく
※茶屋があっても持って行くべし
・食事は何かあった時のために少し多めに用意する
※行動食を多めに持っていくなどすると良い
・レインウェア・防寒具は必ず持っていく
※私がいつも持っていく防寒着は以下(参考まで)
ペラペラのウィンドブレーカーフリースレインウェア
<マナー>
登山マナーについては、いろいろなところに記載があるので、そちらで詳しく見て頂ければと思います。私なりの理解としては、自然と他人に迷惑をかけないことを心掛ける事が第一と思っています。
登山のマナーについてはこちらから※YAMA HACKより

金時山以外の箱根外輪山について

金時山は箱根外輪山の一つの山ですが、金時山以外にも明星ヶ岳や明神ヶ岳・大観山や箱根駒ケ岳・丸岳など、日帰りで行ける山がたくさんあるので、そちらに興味がある方や、箱根を満喫したい方は、箱根の特集が組まれている情報誌などを見ると良いと思います。興味ある方は見てみてください。
神奈川の山登り&ハイキング 絶景でリフレッシュ!最新版 ウォーカームック

初級ヘタレ初級登山愛好家のまとめと注意点

金時山は箱根外輪山にあり、神奈川県在住の私達にとっては馴染みがあり気軽に行ける近さのある山。その上で登山ルートも複数あって冬春のトレーニング登山などにも使えます。おすすめの目的はやはり富士山の眺望が抜群、写真や動画で見る以上に大きく感じる富士眺望にもってこいの山。注意点は今回紹介した金時見晴パーキング~のルートは登山口~頂上までトイレが無い事と駐車場の台数に限りがあること。神奈川県には富士山眺望が素敵で初心者でも気軽に行ける山もたくさんあるので、色々な富士眺望を楽しめるのも神奈川県の山の楽しみ方の一つです。
初心者でも楽しめる神奈川県の富士view低山登山
神奈川おすすめの山5選