都心から近く、電車でアクセスができる神奈川県の低山。富士山眺望が素晴らしい山頂エリアは広く、ハイキングコースやトイレなども整備されており、山頂直下まで車でのアクセスも可能なため、登山客だけでなく多くの人で賑わう山です。そんな大野山の難易度やお楽しみ度、おすすめルートなどをご紹介します。

大野山の特徴

大野山は神奈川県足柄上郡山北町にある標高723mの丹沢山地の南西部に位置する山。山頂エリアには牧場が広がるほど平坦なエリアが広がっており、富士山を筆頭に箱根山・丹沢山など最高の山頂眺望が広がっています。ハイキングコースから各所で見られる富士眺望や、駅から山頂までは2時間かからずに到着できるお気軽感も大野山の特徴です。

初級者視点の評価

谷峨駅~大野山~山北駅のルート評価。初心者の方や、体力に自信があまりない初級・中級者の方向け評価です。山頂ビールを楽しみに登る初級登山愛好家の完全主観です。
簡易度の評価=気楽になればなるほど高い点になる表となりますので、参考程度でお楽しみください。

初心者におすすめランクTOP30はこちら
結論>初心者に自信を持ってオススメできる山です。登山道が整備されており、眺望良し・トイレ複数・標高差もほどほどなのがおすすめできるポイントです。谷峨駅から登ると、一番キツイ登りのつづら折り部分で富士山眺望が大きく開けるのも良い点です。総距離は少し長めですが、車道を歩く距離もあるので、比較的楽に歩けます。
おすすめポイント
・富士山・箱根山・丹沢の眺望
・山頂や登山口周辺にトイレあり
・電車だけでアクセス可能
・山北駅すぐの場所に温浴施設
・山頂直下に駐車場あり
お気楽度的マイナスポイント
・山小屋・売店・谷峨駅周辺にコンビニ等なし
・総距離が10kmを超えるルート

素点の個人的アバウトルール

登山口へのアクセス

大野山へのアクセスは谷峨駅・山北駅と御殿場線内の2駅から歩いてスタートできます。電車でのアクセスは谷峨駅へのアクセス方法・車でのアクセスはつぶらの公園へのアクセスとなります。
下曽我駅へのアクセス

【下曽我駅までのアクセス】
電車・バス

・JR東海道線国府津駅で乗り換え
(東京駅から約1時間・横浜駅から約45分)
 谷峨駅までは国府津駅から7駅約30分
 ※電車による
・小田急線新松田駅で乗り換え
(新宿駅から約1時間20分・町田駅から約45分)
 谷峨駅までは松田駅から3駅約15分
 ※電車による
マイカー
東名高速道路 大井松田ICから約20分
小田原厚木道路 小田原東ICから約30分
・山北駅・観光用臨時駐車場
 (10台~15台ほど)
・山北つぶらの公園
 (65台)
※山頂直下にも10~20台の駐車スペースあり。

ルートマップと行動時間

ルートマップとコースタイム

ヘタレ山楽家(筆者)のYAMAP活動履歴から見るルートマップ。
総行動時間は5時間02分(休憩時間は1時間)で歩ける日帰りにはちょうど良いルートです。

大野山 ルートMAP

※地図はYAMAPの私の活動履歴より※

標高差MAPと区間別行動時間

急登区間はつづら折りの箇所ですが、富士山眺望が良い場所なのでキツさの緩和あり。山北駅から歩くルートであれば下りで富士眺望という贅沢さがありますが、山頂までの区間で富士眺望はなし。山頂手前の長い階段がかなりキツそうな印象です。※MAP右側の時間は休憩時間を除く区間タイムです。

大野山・標高差とコースタイム

電車・駅からのアクセスの場合舗装道路=車道を歩く区間が結構あります。山北駅側から登る場合は車道を登る時間や標高も大きいのでちょっと辛いかも。谷峨駅から歩くのが個人的にはおすすめです。

行程photoギャラリー

今回の行程は、谷峨駅~山北駅まで抜けるルートです。富士眺望は谷峨駅~山頂までの区間で多発。6年前に登った時は富士眺望がなかったので、今回は山の印象がかなり変わりました!笑
YAMAPやYouTubeでもご紹介していますので良ければそちらもご覧下さい。
大野山/谷峨〜山北駅・富士眺望最高🗻6年半ぶりの再会🐰(YAMAP)
【解説】(YouTube)※鋭意作成中です


谷峨駅から第一休憩ポイントへ 

御殿場線・谷峨駅から車道経由で登山道へ
JRは国府津駅から・小田急は新松田駅で乗り換え。1時間に1~2本程度の運行なので、時間に余裕を持って利用したい。登山道まで30分程でハイキングコース入口に到着しました。
ハイキングコースを歩き休憩所へ
登山口からおよそ20分ほど歩くと再度車道と合流。トイレがある休憩ポイントに到着。20~30分歩くと休憩ポイントがあるのもいいですね。

第二休憩所からつづら折りへ 

第一休憩所から第二休憩所へ
この区間も約20分ほど。舗装路を登った後は緩やかな登りのハイキングコース。第二休憩所にはジャムの直売がありました。
つづら折りの登りと第三休憩所は眺望抜群
第二休憩所からしばらくするとつづら折りの登り・急登がスタートしますが、この登り区間は高い木がないので眺望が抜群。山頂まで、色々なシチュエーションの富士山を楽しむことができます。

展望休憩所から広い山頂エリアへ 

展望休憩所から山頂はすぐ
展望休憩所から山頂までは15分ほど。登り区間もほとんど終了し、最後の舗装路へ。ここまでくると丹沢方面の眺望も広く開ける。山頂到着後はさらに相模湾方面の眺望も。
山頂エリア
大野山山頂碑がある周辺にはトイレやベンチ・広い芝生などがあり、少し降りると駐車場に牧場。眺望はもちろんのこと、色々な楽しみ方ができそうな山頂でした。

山北駅へ下山は意外と長い 

山頂にある牧場は薫の牧場
観光牧場ではないのでフラッと寄ることはできないようなので、ご興味がある方はHPがありましたので要確認。https://kaorunofarm.com/
山北駅へ半分以上は車道歩き
最初に来る長~い階段を下った後はハイキングコースの下り。淡々と下って登山口に到着。ここがほぼ中間点くらいで、その先の車道歩きも意外と長いのでご注意を。お風呂に寄りたい方は山北駅そばにある山北町健康福祉センター内にある「さくらの湯」があります。

大野山は初心者向けか

初心者向け評価
3.9

※高尾山を⭐4,筑波山を⭐3のイメージ。
※初級ヘタレ山楽家が勝手な主観で判断した大野山の評価。
距離や標高差は高尾山と似たところがあるので、高尾山同様の評価をしました。登山口近くのコンビニや山の中の売店・山小屋・茶屋などがないので、エンタメ度では高尾山に負けますが、トイレは各所にあって安心なのと、富士山の景色などの眺望や山登り感などは大野山の方が上かなと感じました。

初心者・初級者におすすめの記事

初心者向け・初級登山愛好家向け記事をおすすめ記事でまとめさせて頂きましたのでよければそちらもどうぞ。

私的に買ってよかった山道具4選

クッカー・バーナー

ジェットボイル・ミニモ

JET BOIL MINIMOを楽天市場で見る
※スポンサーlink

トレッキングポール

ワイルドスピリッツレビュー

軽量カーボン×コスパ優秀なWild Spiritを楽天市場で見る
※スポンサーlink