高尾山は登山者数世界一と言われる高尾山。その中でも山登りを楽しみたい初心者の方におすすめのルート「6号路」の登山道から登り、4号路を経由してリフトで下山をするルートをご紹介。
高尾山の特徴
初級者視点の高尾山評価
#関東近郊#日帰り#低山#初心者向け#初級者向け#電車#富士眺望#山頂茶屋#山ビール#ビアガーデン#ルートバリエーション
高尾山の良さは何と言ってもアクセスの良さと施設関係の充実。山頂エリアの茶屋や薬王院・ケーブル駅やリフト駅の間に茶屋や土産物店など売店多数。トイレも無料で各所に設置があり、登山を楽しむ6号路や稲荷山ルート道中はさすがにありませんが、スタートと山頂にトイレあり。山頂エリアには生ビールが楽しめる茶屋もあり、ビアガーデンもあり。下山直後は蕎麦屋も含めて多くの食事処もあり、高尾山口駅すぐの場所に日帰り温泉の極楽湯もあり、施設が充実♪八王子や立川などに出るのもよし・高尾山口で楽しむもよし。色々な楽しみ方ができる山。楽しみ方も人それぞれですが、楽に登って楽しむには完璧な山と言えるでしょう。
- 素点の個人的アバウトルール
登山口のアクセス・駐車場
高尾山のコースタイム
599mの山ながら様々なルートを楽しめる高尾山。ケーブルカーやリフトを使い中腹迄行くルートもありますが、そちらから行く山頂エリアのルートも意外と辛いので、お気を付けください。
登山口/清滝駅を正面に見て右側に登山口
ルート/車も通る事ができる舗装路にトイレや売店が多数あり
行動時間/登り2:00・下り1:40
距離/8.7㎞ 累計標高差/570m
難易度/★☆☆☆☆ 体力/★★☆☆☆
※舗装路を歩くルートなので運動靴でも行けますが、つづら折りのルートで距離が一番長くなること、登山道ではないので、登山をしに行くイメージとは違う道なのでご注意ください。
登山口/清滝駅を正面に見てケーブル駅左脇を通ると登山道入口
ルート/沢沿いを進むルートで山頂へ・下山は吊り橋を下ってリフトで下山
行動時間/登り1:30・下り0:35
距離/5.7㎞ 累計標高差/540m
難易度/★☆☆☆☆ 体力/★☆☆☆☆
※山頂直下まで、山路・登山道のため、登山初心者の方にもおすすめのルート。疲れた時はリフトやケーブルカーで下山、疲れがなければ1号路を使って下山するなど、状況に応じて楽しめるルートです。
※行動時間・距離・標高差はYAMAP活動記録より
初級へたれ登山愛好家のコースタイム
- 実際の通過時間や休憩時間の詳細
行程photoギャラリー








高尾山は初心者におすすめか
高尾山は関東でも数少ない電車だけで行ける登山スポットかつ、充実した施設があるため、登山だけではなく登山中・登山後も楽しむことができる山です。登山初心者の方が初めて登る山としては気軽さ・安心感などを考えるとこれ以上初心者向けの山はないのではないでしょうか。
高尾山周辺の山と楽しみ方
陣馬山~高尾山・茶屋毎にお酒を頂く吞兵衛低山縦走に挑戦!