東京近郊で電車で行ける山は多数ありますが、駅からバスを使わなければいけない場合も多いので、今回の記事では東京都・神奈川県・千葉県の3県で電車の最寄り駅から徒歩で登山口・ハイキングコースに入れる山をご紹介します。今回上げた5つのコースは登山初心者の方でも気軽に登れるコースになっており、初心者の方向けにヘタレ初級登山愛好家の私が実際に登った時の体力レベルも併せて共有させて頂くので参考にして頂ければと思います。

電車で行く日帰り登山のメリットとは

電車で行ける日帰り登山のメリットは…
・車がなくても行ける(免許なし・レンタカーなし)
・集合場所に困らない(車でお迎えもなし)
・帰りの渋滞がない(土日の渋滞率は高い)
・帰りの運転が辛くない(車は結構眠くなります)
・好きに飲み食べができる
・打ち上げをできる
などなど、たくさんあります。私のスタイルとしては後半の2つが一番気に入っているポイントではありますが…そんな楽しみ方をしたい方は是非参考にしてみてください。
関東近郊×駅から徒歩で行ける山をもっとたくさん見たい方は書籍で見るのもおすすめです。
駅から山あるき 関東版(大人の遠足BOOK)
初めて登山に行く方向けの持ち物・服装などは以下より
登山を始める初心者が揃えた方がよい道具・服装・持ち物(持ち物一覧表付)※日帰り登山向け

体力レベル・コースデータ比較表

今回おすすめする山の比較表
最寄駅~
登山口まで
体力レベル登り時間下り時間距離
標高差
累計
下山後のお楽しみ
注意点
高尾山高尾山口駅
~徒歩5分
★☆☆☆☆1時間55分7.3㎞
615m
京王高尾山口駅
下山後即温泉
弘法山秦野駅~
徒歩15分
★☆☆☆☆50分50分7.1㎞
411m
駅前に温泉
弘法の里湯あり
鋸山浜金谷駅~
徒歩15分
★★★☆☆1時間
20分
1時間
30分
5.9㎞
740m
特急にうまく
乗れると電車で
打ち上げ可能
陣馬山藤野駅~
徒歩20分
※バス5分
★★☆☆☆2時間
10分
1時間
30分
14㎞
800m
八王子・立川
府中等に出て
反省会可能
鎌倉
アルプス
(大丸山)
鎌倉駅~
徒歩40分
★★☆☆☆1時間
20分
60分15.8㎞
1580m
駅周辺に
飲食店多数
距離は長い
時間・距離・標高差はいつまでたっても初級者を脱出できない私の行動時間・YAMAPで記録した私の活動データより

高尾山(たかおさん)


<高尾山のルート詳細情報・登山日記はこちら>
コース
京王線高尾山口駅~高尾山6号路~高尾山山頂~4号路~1号路~京王線高尾山口駅
交通・主要駅からの時間
スタート駅は京王線高尾山口駅
京王線特急高尾山口行き直通
新宿駅〜1時間ほど
府中駅・分倍河原駅〜30分ほど
中央線中央特快〜高尾駅乗換
三鷹駅〜40分ほど
立川駅〜30分ほど
登山口へのアクセス
京王線高尾山口駅〜徒歩5分で高尾山ケーブル清滝駅に到着。清滝駅〜はケーブル・リフトだけでなく1号路・6号路・稲荷山コースの3つの登山口があり
施設
売店・茶店・小屋/山頂エリア・山腹ケーブル高尾山駅付近・登山口・駅にそれぞれ多数あり
トイレ/同上ですが薬王院そばにもあり
体力レベル
私が行った6号路〜山頂〜4号路〜1号路のルートは比較的長いルートですが、全行程でも2時間ほど。累計標高差も600m程、距離7㎞ちょっとありますが、山頂直下の最後の階段を除き辛い箇所はほとんど無いため、体力レベルは低くてもOK。ルートも多数あり、最悪でもリフト・ケーブルなどで下山するのもアリなので、初心者・未経験者にも優しい山です。
高尾山のおすすめポイント
・電車のアクセスが抜群に良い
・売店・茶屋・トイレなど施設充実
・山腹までケーブルカーやリフトも使える
・天気が良ければ富士山の絶景
・下山後駅の移動なく温泉がある
・八王子・立川・府中など仲間と打ち上げできる都会にすぐ行ける
などなど上げるときりがない。高尾山は登山する場所ではなくエンターテイメントスペースとかアミューズメントスペースというのもうなずけます。至れり尽くせり。個人的には下りが苦手で舗装路も歩きたくない私なので、おすすめは6号路で登り〜4号路で山腹まで降りた後にリフトで風に当たりながら降りる。これが最高ですね。※6号路は山頂までトイレなしなので注意です。
高尾山の事前情報収集
高尾山を深掘り!事前に情報を知ってから登る事で登山の楽しみは倍増。高尾山は今も昔も歴史があるので、高尾山に絞ったガイド本もたくさんでており、イベントや店舗情報・動植物の情報を事前に見るには以下の書籍もおすすめです。
まるっと 高尾山 こだわり完全ガイド 改訂版

弘法山(こうぼうやま)


<弘法山のルート詳細情報・登山日記はこちら>
コース
小田急線秦野駅~弘法山公園入口~浅間山~権現山~弘法山~吾妻山~小田急線鶴巻温泉駅
交通・主要駅からの時間
スタート駅は小田急線秦野駅
小田急小田原線快速急行にて
新宿駅〜1時間5分ほど
登戸駅〜48分ほど
町田駅〜33分ほど
登山口へのアクセス
秦野駅から登山口がある弘法山公園までは公道を歩く形で20分程、吾妻山を下山後から鶴巻温泉駅までは10分程。
施設
売店・茶店・小屋/なし※途中権現山~弘法山の道途中に自動販売機あり
トイレ/権現山・権現山~弘法山の間・弘法山にトイレあり
体力レベル
全行程でも2時間ちょっと、標高差も400m程、距離7㎞程。7㎞あり、4つの山を縦走する形にはなりますが、斜度が高めの登りは最初のみ。弘法山公園入口から浅間山・権現山まで登ってしまえばあとは高低差が少ない楽なルートなので、体力に自信が無い方の入門編として未経験・初心者におすすめの山。※経験者の方でも冬のちょっとした散歩におすすめです。
弘法山のおすすめポイント
・登山初心者向けのハイキングコース
・権現山展望台からの360度眺望
 富士山・相模湾・大山など丹沢山地が見える
・権現山・弘法山・吾妻山などに休憩スペースあり
・公園というだけあってトイレ各所にあり
・下山後すぐ弘法の里湯で温泉が楽しめる
・海老名・町田などすぐ近くの都会で打ち上げ
電車のみで行ける気軽さと、何と言っても鶴巻温泉駅の手前にある温浴施設「弘法の里湯」もあり、すっきりして帰宅できるのが魅力。当時は靴の泥を落とす水道とブラシがあって最後の一言でした!工程が短く、お昼過ぎのスタートでも行ける気軽さがgoodです。

鋸山(のこぎりやま)


<鋸山のルート詳細情報・登山日記はこちら※準備中>
コース
金谷駅(ロープウェイ駐車場)〜車力道コース〜石切場〜東京湾を望む展望台〜鋸山山頂〜日本寺境内〜地獄覗き〜ロープウェイ山頂駅〜ロープウェイ下山
交通・主要駅からの時間
特急新宿さざなみ利用
※本数に限りがあるのでご確認ください
新宿駅~1時間50分程
千葉駅~1時間程
木更津駅~30分程
在来線普通利用
千葉駅~1時間30分程
木更津駅~45分程
登山口へのアクセス
JR内房線浜金谷駅〜15分ほどで車力道コース入口
※ロープウェイ山麓駅〜も15分ほど
体力レベル
車力道のコース上は階段を中心に斜度はしっかりある感じ。私と体力自信なし組はキツく、体力ある組は先に休憩ポイントまで歩いて待つ感じ。ただ、ゆっくり行けば問題ないです。鋸山の本当の山頂?まで行かないルートなどもOKなので、体力に合わせて歩く距離を調整すると良いかと思います。ただ、できれば東京湾一望の展望台は絶景だったので、行けたら行って頂きたい場所です。
施設
売店・茶店・小屋/売店はロープウェイ山頂駅付近のみ。トイレは日本寺境内に数か所あり。
鋸山おすすめポイント
・東京湾一望の絶景ポイント多数あり
・元石切り場ならではの垂直の壁
・日本寺の仏像彫刻
・ふもとからロープウェイがあり
・土日のみ限定で新宿~特急あり
ラピュタの壁や東京湾一望の展望台、地獄覗きなど、名前のつく名所が各所にあり、鋸山がなぜ人気なのかはわかる山行です。個人的な一番は東京湾一望の展望台の景色は圧巻で、写真では伝わらない広がりと良さを感じました。私は川崎住人なので前回は効率から車で行ってしまいましたが、特急も止まるアクセスありなので、電車で行ってアジフライ✕打ち上げ会を堪能するのもアリだなと想います。土日は夕方15時や16時台に浜金谷~新宿行きがある為、その時間に併せて戻れると電車で打ち上げ会ができるのでそんなパターンで行動できると最高ですね。
鋸山の事前情報収集
鋸山を深掘り!鋸山は江戸時代からの石切り場としても知られる歴史ある山。石材産業から過去を振り返る歴史、登山ルートなど、1日では回り切れない鋸山の魅力を紹介する以下の書籍もおすすめです。
鋸山完全ガイド

陣馬山(じんばやま)


<陣馬山のルート詳細情報・登山日記はこちら>
コース
藤野駅~陣馬登山口~一ノ尾根コースで陣馬山山頂へピストンルート
和田バス停へエスケープする場合は和田尾根コースで降りる
交通・主要駅からの時間
中央特快高尾駅乗り換え・高尾~2駅
新宿駅~1時間10分程
三鷹駅~1時間程
立川駅~45分程
八王子駅~20分程
登山口までのアクセス
JR藤野駅~徒歩で20分で陣馬登山口へ到着
バスも1時間に1本ほどあり、タイミング良くあると5分で登山口に到着できます。
施設
売店・茶店・小屋/山頂エリアに清水茶屋・信玄茶屋とあり
トイレ/陣馬登山口・和田バス停などの登山口付近と頂上にトイレあり
体力レベル
全行程は3時間半程、標高差800m程、距離は13~14㎞、距離が長いルートながら、斜度は山頂手前の急登以外はゆるやかなので、比較的登りやすいルートです。ただそのままのルートをピストンで戻るには長い為、私達は帰りは和田バス停へ逃げるルートを選択しました。体力ある方はピストンする形や、さらに体力がある方は陣馬山~高尾山を経由して高尾山口から帰るルートもあり。※陣馬~高尾縦走の詳細はこちらより
陣馬山のおすすめポイント
・山頂手前までの穏やかなコース
・山頂のオブジェ・広い山頂エリア
・清水茶屋・信玄茶屋と二つの茶屋あり
・富士山・丹沢山塊など山頂からの景観よし
・バスでのエスケープルートもあり(和田バス停)
藤野駅から歩きでの往復は距離が長いので、行きか帰りかどちらかはうまくバスを使えると楽だと思います。帰りは中央線で八王子・立川へのアクセスが良く、打ち上げのお店探しは苦労せずに探せます。私達はお風呂・温泉がうまく見つけられず高尾山口駅に行ってしまいましたが、府中駅などにも駅から歩ける温浴施設がある為、お風呂の後に打ち上げ・反省会をするのがおススメです。

鎌倉アルプス・大丸山(おおまるやま)


<鎌倉アルプスのルート詳細情報・登山日記はこちら※準備中>
コース
鎌倉駅~鶴岡八幡宮を経由~天園~大丸山~円海山を経由して下山・下山後は港南台駅へ
※逆側ルートも可能
交通・主要駅からの時間
湘南新宿ライン・横須賀線で鎌倉駅まで
新宿駅~1時間程
品川駅~50分程
武蔵小杉駅~40分程
横浜駅~25分程
登山口までのアクセス
鎌倉駅~登山口まで30分程・港南台駅~登山口まで20分程
※登山口近くのバス停あり・バスの本数も多数なのでそちらを利用するのもアリです。
施設
売店・茶店・小屋/山頂に山荘(小屋)あり
トイレ/情報不明
体力レベル
全行程は3時間半程、標高差500m程、距離12㎞。距離はあるものの、最初の登りだけがちょっとだけ頑張りが必要ですが、あとはほぼ平坦のハイキングコース。私達は最後の港南台駅までの徒歩が非常に長く感じてしまったので、距離の疲れは発生するルートです。
鎌倉アルプスのおすすめポイント
・鎌倉八幡宮・小町通りなど鎌倉の観光スポットを通る
・大丸山~円海山の間に富士山のviewスポットあり
・天園へ登る途中に3方向山に囲まれた鎌倉の街を望む
・街中・住宅街なのでバスのエスケープも本数多数あり
・港南台側に抜けると帰りの飲食店探しは混雑が少なく探しやすい
鎌倉駅に抜けて鎌倉周辺の飲食店で食事を楽しむ形も想像としては非常に良さそうですが、ザッグがあり・ハイキングシューズが汚れていたりするので、通常でも混雑している鎌倉。私達はそれは無理だと判断し、港南台駅に抜けるルートを選択しました。そのルートだと港南台駅から車で5分程のところに「お風呂の王様」という温浴施設もあり、大好きな温泉~の打ち上げ・反省会ができます。元々洋光台・新杉田などに実家がある私達なので出来た事かもしれませんが、鎌倉駅に行く際に港南台駅周辺に車を置く事ができれば、そのルートが可能なのでご参考まで。

電車で行ける山をもっと知りたい方へ

電車網が発達した関東・関西を中心に電車で行ける山がたくさんあります。その全てをブログで紹介するのは大変難しいですが、以下のような書籍があると自分が行きたいなと思った時にパッと見てパッと決められる書籍ならではの良さがあります。以下は電車×登山・電車×ハイキングでおすすめできる書籍なので気になる方はチェックしてみてください。
駅から山あるき 関東版(大人の遠足BOOK)
ヤマケイアルペンガイドNEXT 駅から山登り 関東55コース
関西 駅から楽しむ 日帰り山歩き 厳選コースガイド
関西発 駅からはじまるハイキング (ぴあMOOK関西)

ヘタレ初級登山愛好家のまとめ

電車だけで行ける山というのもなかなか難しい。しかし電車で行けると飲食が自由で渋滞も無い。私と私の友人は軽く運動して飲んで帰りたいので、電車登山が大好きです。今回あげた山は駅から徒歩でアプローチできるだけでなく、バスでのアプローチもできます。歩ける距離のバスは乗る時間も少なく、バスを使っても楽です。また、山道だけでなく街歩きも楽しめるのが電車×徒歩でのアプローチの良いところ。今回上げた5つのルートは低山なので秋冬の低山登山・トレーニングにもおすすめ。注意点はそれほどないですが、夏の低山は暑さが尋常じゃなくなるので季節にはお気を付けください。

初心者・初級の方におすすめ記事

初心者向け・初級登山愛好家向け記事をおすすめ記事でまとめさせて頂きましたのでよければそちらもどうぞ。