関東近郊で日帰り登山・初心者向け登山として人気の山の筑波山。筑波山のアクセス・ルート・コース別難易度をご紹介。

筑波山の特徴とは

筑波山は茨城県つくば市の北部、関東平野の北東の端にある標高877mの山。男体山(871m)と女体山の2つのピークを持つ双耳峰で、その2つのピークの間にある山頂直下の平坦な場所には御幸ヶ原と呼ばれる広場があります。御幸ヶ原にはケーブル駅やロープウェイ駅の他にも複数の茶屋・売店・トイレもあります。表登山口となる南側の登山口・筑波山神社と東側のつつじヶ丘へは、つくばエクスプレスのつくば駅~バスで行くことができ本数も豊富なため、電車・バスでも行けますし、駐車場の許容台数もかなり多いので、自家用車でのアクセスもしやすい人気の山です。
筑波山の歴史や、四季、筑波山で会える動植物などが知れるガイド本を見てから行けるとなお楽しめると思います!
ポケット版 筑波山 自然図鑑(ネイチャーガイド)

筑波山の体力レベル別・ルート比較表

初級ヘタレ登山愛好家から見るコース別の難易度・体力レベル比較表
ルート出発地体力レベル難易度登り時間下り時間距離
登り累計
白雲橋コース筑波山神社★★★☆☆初級2時間半2時間6.4㎞
710m
御幸ヶ原コース筑波山神社★★★☆☆初級2時間半1時間55分6.2㎞
726m
おたつ石コースつつじヶ丘★★☆☆☆初心者1時間45分1時間20分4.6㎞
440m
※時間はYAMAPの登山計画作成ツールより・つくばエクスプレスHPの筑波山のルートマップ(参照まで)
※白雲橋・おたつ石ルートは女体山経由で男体山、御幸ヶ原コースは男体山経由で女体山に行くピストンルートのコースタイム
※体力レベル・難易度は初級の筆者から見た評価=体力に自信がない為、体力レベルは少し辛めの評価
筑波山と同時に検討したい山
初心者におすすめ【日帰り】
関東近郊の百名山5選
那須岳大菩薩嶺・日光白根山・谷川岳

コースマップとおすすめのルート

写真画像つき筑波山のルートマップ・コースマップ

おすすめルート(マップ赤線のルート)
初心者におすすめのルートは距離も短く、登りの標高差が少ないつつじヶ丘から登り、女体山・男体山を周り筑波山神社に降りるルート。他コースと比べても楽に登れるコースですが山頂手前は急登区間で岩登りの本格登山で、筑波山登山の見どころである弁慶の七戻りなどの奇岩も楽しめるルートです。また下山場所の筑波山神社はアクセスの良さがありり、ふもとに日帰り入浴ができる宿泊施設もあるのでおすすめです(私達は筑波山江戸屋さんに寄りました)。車で行く場合はラウンドルートが基本になると思いますが、筑波山神社に車を止めて、バスでつつじヶ丘に行って登る選択もありです。
ルートバリエーション:あり
・筑波山神社ラウンドルート
・各コース毎のピストンルート
・筑波山ケーブル・ロープウェイルート

※この他にも北側・西側にも登山口・ルートはありますが今回はメジャーなルートでおすすめを紹介
筑波山を満喫したいのであれば、筑波山神社からのラウンドルートもおすすめ。白雲橋コース~山頂~御幸ヶ原コース。御幸ヶ原コースは距離は短いものの階段が多く景色も変わらない直登ルートで、白雲橋コースは最初の樹林帯歩き~多数ある奇岩・怪石だけでなく、筑波山のご神木のような大木もあり見どころあるルートになるので、白雲橋登り~御幸ヶ原下りが個人的には好きです。各コースのピストンルートは時短ができて筑波山の奇岩・怪石も堪能できるつつじヶ丘コースが個人的な好みです。簡単にに山頂まで行って景色を堪能したい方は筑波山神社~ケーブルカー・つつじヶ丘~ロープウェイの2つの手段で山頂エリアの御幸ヶ原に到着でき、女体山・男体山へもそれぞれ10~20分程度で往復できるルートで楽しむと良いと思います。
山小屋・茶屋:山麓・山頂に売店あり
山頂茶屋は複数軒があり、うどんなどの食事や缶ビールなども楽しめます。トイレも茶屋と同様に登山口エリア・山頂エリアにあり。平地と同様にキレイなトイレです。
難易度(個人的見解):初心者・初級
全てのルートは日帰りで行ける初心者・初級者でも行ける山ですが、私のようなヘタレ初級者には結構な負荷・急登が各所にあるイメージなので、体力に自信が無い方は「登山」であることを覚悟して向かうのが良いと思います!急登区間はできるだけゆっくり進むのがおすすめです。
筑波山をもっと知ってから登りたい人向け
ポケット版 筑波山 自然図鑑 (ネイチャーガイド)は筑波山のルート詳細だけでなく筑波山で見ることが出来る花や樹木・コケ・シダ・キノコなどの植物や、哺乳類・爬虫類・鳥類・昆虫など動物の情報、さらには四季の移り変わりなどを知ることができます。知って行くと楽しみがまた増えていいですね。

筑波山の登山口へのアクセス

筑波山登山の登山口
メジャールート
南側/筑波山神社駐車場・筑波山神社バス停
東側/つつじヶ丘駐車場・つつじヶ丘バス停
マイナールート
西側/つくし湖駐車場※薬王院コース
北側/旧ユースホステル駐車場※深峰歩道
北側/キャンプ場駐車場※キャンプ場コース
※マイナールートも魅力ありですが、アクセスや駐車場の台数も加味してメジャールートのアクセスのみ紹介
登山口へのアクセス
<筑波山神社・つつじヶ丘>
・車の場合
常磐自動車道土浦北ICから40分
北関東自動車道桜川筑西ICから40分
・電車の場合
つくばエクスプレスつくば駅からつつじヶ丘行きバス
筑波山神社入口まで40分・つつじヶ丘まで50分
駐車場情報
筑波山神社駐車場/約450台
市営駐車場第1~第4(筑波山神社側)/約440台
つつじヶ丘駐車場/約400台
駐車場の情報はこちら(つくば観光コンベンション協会HP)

筑波山の行程ギャラリー

初心者が行く登山で気を付けること

登山は年齢関わらず楽しめると同時に自然を相手にする為、危険も潜んでいます。私は運動とも疎遠になった40代で登山を始めましたが、熱中症寸前・高山病寸前・膝痛発症などで下山困難だと感じたシーンは何度もありました。そうならない為にも、初心者の方が登山を始めようと思った時、こんなことを注意して欲しいということを記載しておきます。
<気を付ける事>
・単独行動は避け、経験者と一緒に行くこと
・最初は簡単な山や人が多い山から始めること
・事前にエスケープルートも考えておくこと
・自分が思うよりゆっくり行くこと
・苦しくなったら無理をせず休むこと
・それでも良くならなければ下山すること
<持ち物>
・行程によるが飲み物は少なくとも1L以上は持っていく
※茶屋があっても持って行くべし
・食事は何かあった時のために少し多めに用意する
※行動食を多めに持っていくなどすると良い
・レインウェア・防寒具は必ず持っていく
※私がいつも持っていく防寒着は以下(参考まで)
ペラペラのウィンドブレーカーフリースレインウェア
<マナー>
登山マナーについては、いろいろなところに記載があるので、そちらで詳しく見て頂ければと思います。私なりの理解としては、自然と他人に迷惑をかけないことを心掛ける事が第一と思っています。
登山のマナーについてはこちらから※YAMA HACKより

初級ヘタレ初級登山愛好家のまとめと注意点

筑波山のおすすめポイントは
・電車・バスでも登山口にアクセスしやすい
・弁慶の七戻りなど奇岩・怪石群
・山頂から関東平野を一望する眺望
※天気がよければ富士山・スカイツリーも見えます
・山頂エリアに茶屋・ビールあり
・山頂までの往復4h程度で日帰り可能
・登山口近くに日帰り温泉が入れる場所あり
1000mない筑波山ですが、ルートによってしっかりとした山登りをするもよし、ロープウェイ・ケーブルカーで楽々山頂エリアに行くもよし。体力レベルによって色々な楽しみ方が出来る山です。
筑波山の注意点は
筑波山のコース内には滑りやすい蛇紋岩が多くある為、しっかりとした登山靴であっても滑りやすいので注意が必要です。また、人気の山で季節によっては多くの人が訪れる為、山頂近辺の登山道の渋滞が発生する事もあるのでご注意ください。
筑波山と同時に検討したい山
初心者におすすめ【日帰り】
関東近郊の百名山5選
那須岳大菩薩嶺・日光白根山・谷川岳